サポーターコラム

サポーターコラム

Supporter column
空き家の火災問題

近年、空き家から出火する事件が増えています。

空き家の火災の原因として挙げられるのは、

  • たばこのポイ捨てによる出火
  • 何者かによる放火
  • 配線器具のトラブルによる出火
  • ガス漏れなどによる爆発

と多々ありますが、この中で最も悪質なのが「何者かによる放火」です。

空き家は、どうしても管理が行き届かず人目につきにくいため、放火犯からの格好の餌食となります。

弊社でも火災後の家屋解体の見積もりをするのですが、よくお客様から

「火事で燃えてしまった建物の解体工事は、通常の建物の解体工事より手間がかからないだろうから、安くできるのではないか」と考える方もおられるかもしれません。

しかし実際には、火災後の解体工事は、被害の大きさにもよりますが、一般的な解体工事よりも費用が高額になることのほうが多いです。その理由は、解体工事で出る廃棄物の処分費用にあります。

一般的な木造住宅の解体工事では木材などの廃材を処分することになりますが、これらは再利用が可能です。ところが、火災で焼けてしまった木材は炭化してしまい、再利用することができず処分するしかありません。このため、廃材の処分費用が大幅に上がってしまいます。

また、火災の被害の程度によっては被害を受けなかった木材などもありますが、そうなると解体業者が「再利用可能な木材」と「炭化して再利用できない木材」に分別してそれぞれ対応する必要が生じます。ここに手間がかかることで、一般的な解体工事より費用が高くなります。

そうならないためにも、また、解体などの対処ができない場合は、空き家への放火を防ぐ対策として

  • 侵入者を防ぐ、あるいは投げ入れを防ぐために敷地周辺をフェンスなどで囲む
  • 燃えやすいものは放置しないようにする
  • 夜間は自動点灯する照明を設置するなど、できるだけ明るくする
  • 電気やガスは確実に止め、灯油などの燃えやすいものは放置しない
  • 門扉やフェンス等に管理者などを明示して管理されていることを知らせ

上記のような対策を講じ、放火犯から空き家をお守りましょう。

「空き家どうする?サポーター」のご紹介
有限会社 川崎興産
西村 晃平(にしむら こうへい)
専門分野
解体外構・舗装
warning注意事項
  • 各コラムは、執筆者の原文そのまま(本サイト側の編集は一切なし)を掲載しています。
  • 文責は、あくまでも執筆者に帰属するものであり、本サイトが、執筆内容の正確性や最新性を保証するものではありません。
  • 閲覧される場合は、上記についてご理解の上で、信憑性をご判断ください。
  • 閲覧によって生じたいかなる損害についても、本サイト事務局は、一切の責任を負いません。

テーマ

過去の記事